【MTG】融合持ちの分割カードについて共有【ルール】
2013年5月2日 TCG全般 コメント (5)ちょっと融合カードのルールについて誤解していたので、
ほかにも同じような誤解しているんじゃないかなーと思い、
融合カードのルールについて紹介。
僕が誤解してたのは、融合を持つ分割カードを、
両方唱えると、左右2つの呪文がそれぞれスタックに乗ると思ってたことです。
なのでそれぞれ強請が誘発するし、
《ゴブリンの電術士》が場にいればそれぞれ①軽くなるし、
《どぶ潜み》が場にいれば3点×2で6点入ると思ってました。
全 然 違 い ま し た
MTGwikiによると、
要は2つの別々の呪文がスタックに乗るのではなく、
2つのカードの効果が1つの呪文としてスタックに乗るんですね。
プ レ リ で 思 い っ き り 強 請 し て ま し た
対戦相手の方、本当にすみません・・・
また、実際のプレイで問題になりそうな点としては、
融合でキャストした場合、左右の色を合わせた 多色の呪文になります。
たとえば、《遠隔+不在》を融合でキャストした場合、プロテクション(黒)を持つ《ヴィズコーパの血男爵 》をバウンスすることはできません。
《カルテルの貴種》なんかでも同じようなトラブルが起きそうなので注意。
あとは融合でキャストする場合、 必ず左から解決しなければならないのも注意。
基本右から解決してメリットが生まれることはないので問題なさそうだけど念のため。
ということでまとめ。
■分割カードを融合でキャストする場合、2つの異なる呪文がスタックに乗るのではなく、
2つのカードの効果を合わせた1つの呪文がスタックに乗る。
■分割カードを融合でキャストする場合、それは左右両方の色を持つ多色の呪文である。
■分割カードを融合でキャストする場合、必ず左側から解決する。
際の際で、ルールについての知識が勝敗を分けることもあるので、
新しいキーワード能力とか、よく見るカードの効果なんかについては
きちんと理解しておこうと思います。
ほかにも同じような誤解しているんじゃないかなーと思い、
融合カードのルールについて紹介。
僕が誤解してたのは、融合を持つ分割カードを、
両方唱えると、左右2つの呪文がそれぞれスタックに乗ると思ってたことです。
なのでそれぞれ強請が誘発するし、
《ゴブリンの電術士》が場にいればそれぞれ①軽くなるし、
《どぶ潜み》が場にいれば3点×2で6点入ると思ってました。
全 然 違 い ま し た
MTGwikiによると、
スタック上の融合された分割呪文は、各特性を2つずつ持つだけの1つの呪文である。右側と左側がそれぞれ別の呪文としてスタックに存在するわけではない。
http://mtgwiki.com/index.php?title=%E8%9E%8D%E5%90%88
要は2つの別々の呪文がスタックに乗るのではなく、
2つのカードの効果が1つの呪文としてスタックに乗るんですね。
プ レ リ で 思 い っ き り 強 請 し て ま し た
対戦相手の方、本当にすみません・・・
また、実際のプレイで問題になりそうな点としては、
融合でキャストした場合、左右の色を合わせた 多色の呪文になります。
たとえば、《遠隔+不在》を融合でキャストした場合、プロテクション(黒)を持つ《ヴィズコーパの血男爵 》をバウンスすることはできません。
《カルテルの貴種》なんかでも同じようなトラブルが起きそうなので注意。
あとは融合でキャストする場合、 必ず左から解決しなければならないのも注意。
基本右から解決してメリットが生まれることはないので問題なさそうだけど念のため。
ということでまとめ。
■分割カードを融合でキャストする場合、2つの異なる呪文がスタックに乗るのではなく、
2つのカードの効果を合わせた1つの呪文がスタックに乗る。
■分割カードを融合でキャストする場合、それは左右両方の色を持つ多色の呪文である。
■分割カードを融合でキャストする場合、必ず左側から解決する。
際の際で、ルールについての知識が勝敗を分けることもあるので、
新しいキーワード能力とか、よく見るカードの効果なんかについては
きちんと理解しておこうと思います。
コメント
じゃあ言ってくれても(´;ω;`)
諒くん
日本語って難しいw
そーだったっけ?w